おじやんさん、buzzさんというエキスパートルアーマンの方がいらっしゃるのですが、その方かもしれませんね。なんでも6時過ぎるとぱったり反応がなくなったとか。
6時って早すぎでしょ!みたいな(^^;
明日、調査のために行きますが、時間的に厳しそうです。
本日、6月以来の出撃。
朝7時に到着して、B地点に入りました。
C地点までやって、五寸位の少年?と幼児が一匹の未成年二匹。
大人はどこに行ったのかな?
当たりが全くなくなったのでD地点に移動し、いつも反応のあるポイントを続けて
攻めますが、全く反応なしです。
場所を変えようかと竿をしまいながら顔を上げると、クラブのSさんがいました。
Sさんは入渓してから直ぐに、渓にいた私を見つけてくれて指笛で合図してくれて、
その後、C地点を攻めていたとのこと、声を掛けてくれて嬉しかったですよ。
クラブって良いですね。
情報交換すると、やはり今日は渋いとの事。大人達は連休の中休み?
私はその後、F地点より1時間ほどやりましたが。今日を象徴するように全くの
反応なしでした。
納竿して、そのまま退散しようかと思いましたが、今日は、空は青空、風は林間に
とても心地よく、釣果を除けば本当にいい日和だったので、しばしお茶してまったり
していました。こういう時にもこの渓は良いところですね。
片付け始めたころ、上流より林道を下ってきたルアーマンが話しかけてくれました。
お話を聞くと、今日はルアーでもとても渋くて、大人達はどこに行ったのだろうと。
あぁ、同じなのですね、今日は。きっとお休みなんでしょうね。
禁漁までカウントダウンに入りましたので、状況改善してくれることを願ってます。
なお、D地点から先の林道の荒廃は大変です。車高20cmの私のSUVでもぶつける
場所が有りました。大雨が有ると、かくも荒れるのですね。要注意です。
最終的にA藤組合長に電話で確認がとれました。
数年おきに県からの依頼で棲息数調査をしているそうで、今回のはその調査団ということでした。
米花さんの話通りでした(^^
調査結果等については、また後程メーリスで流すことになろうかと思います!
> 昨日の調査の件ですが
> 調査をしている方に聞いた所では
> 5年に一度県から魚の棲息調査を依頼されていて、
> 土曜日に調査に入った様です。
おー、新情報ありがとうございます。
県からの依頼ですか。
大学の方でも心当たりがあるとのことで、追加で聞いています。
少なくとも密漁でないということで一安心です(^^
> 本日、A地点周辺は釣りになりません。ウエットスーツを着た調査団が何かしてましたので...
> A地点林道で倒木があります。崖に落ちない様に通行して下さい。
> 増水はしていますが、あまごは活性が良いようで、水面を見ているそうです。
>
>
ぬぬ、です。
9月/10月/来年3月で、名城大学の谷口先生に現在のアマゴ棲息状況調査をお願いしています。
ただ、それにしても昨日は早すぎるし、日程も聞いていませんでした。
大学の方にも確認中ですが、気になりますね。
本日、A地点周辺は釣りになりません。ウエットスーツを着た調査団が何かしてましたので...
A地点林道で倒木があります。崖に落ちない様に通行して下さい。
増水はしていますが、あまごは活性が良いようで、水面を見ているそうです。
金曜の雨で増水したので、5日は段戸川へ。A地点の橋の下流を10時半から12時まで。10cmくらいの増水でブラウンの期待も。しかーーし、チビアマゴが1匹。暑い! しばらく涼しい御岳周辺で遊んでいたので暑さに負けて、早々に撤退しました。
9:30頃に釣り開始。
水質は渇水の影響でクリアーに見えます。
先週に続いてブラウントラウトには、10番の太軸フックを伸ばされてオートリリース、まだまだデカイのがいます。
チビあまごのやる気が凄いので楽しんで下さい。